-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(ア)民事裁判手続のIT化
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【70】
●今後行っていく具体的な措置
訴状等のオンライン提出、訴訟記録の電子化、関係者の現実の出頭を要しないウェブ会議等を利用した争点整理や証拠調べ等の実現を図り、国民の司法アクセスが向上するよう、法制審議会における調査審議を踏まえ、民事訴訟法等の改正を行う。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
訴状等のオンライン提出を含め民事訴訟制度をデジタル化するための「民事訴訟法等の一部を改正する法律」が令和4年5月に可決され、成立した。
●措置実施期間
2022年度
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(イ)警察官、検察官等に対する人権研修
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【71】
●今後行っていく具体的な措置
警察学校において、新たに採用された警察職員や昇任する警察職員に対して、人権の国際的潮流等を含めた各種人権課題についての教育を引き続き実施していく。【関係府省庁:警察庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
警察学校における受講者数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(警察庁)2023年度、新たに採用された警察職員全員(約9,000人見込みの新規採用者)や昇任する警察職員全員(約10,000人見込みの昇任者)を対象とした研修において、各種人権課題に関する研修を実施した。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【72】
●今後行っていく具体的な措置
検察官に対し、その経験年数等に応じて行う各種研修において、人権諸条約や犯罪被害者等をテーマとした講義を実施するなど、広く人権に関する理解の増進に引き続き努めていく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
研修の実施回数及び受講人数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
検察官に対し、経験年数等に応じて行う各種研修において、人権諸条約や犯罪被害者等をテーマとした講義を実施。
2022年度 検事約270名、副検事約120名が経験年数等に応じて行う各種研修において受講。
2023年度 検事約200名、副検事約100名が経験年数等に応じて行う各種研修において受講。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【73】
●今後行っていく具体的な措置
出入国在留管理庁関係職員を対象に、在職年数に応じて実施している研修において、人権関係法規、人権擁護の現状及び人身取引関係の講義等を
引き続き実施していく。また、業務の中核となり、実務に携わる職員等を対象とした研修において、人権に関する諸条約、人身取引対策等について講義を実施する等し、人権問題に関する知識を深め、適切な業務処理に資する人材を育成することに引き続き努めていく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
研修の実施回数及び研修参加人数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2023年度、出入国在留管理庁職員のうち、実務に携わる職員25名に対して、人身取引等の知識や対処方法の習得等を目的とした研修を実施した。 また、一定の在職年数の職員28名に対して、人権に配慮した的確かつ適切な対応能力を身に付けることを目的とした研修を実施した。さらに、約1か月をかけて、全職員に対して人権意識をより一層向上させることを目的とした研修を実施中である。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【74】
●今後行っていく具体的な措置
任官後5年目程度の労働基準監督官を対象とし、 毎年実施される研修において、人身取引をテーマとして取り扱う講義を行っており、人身取引対策の推進における労働基準監督機関の役割などについて 理解を引き続き促していく。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
任官後5年目程度の労働基準監督官を対象に厚生労働本省が実施している研修において、人身取引対策の推進における労働基準監督機関の役割等について講義を実施した(2023年度:3回、計200人参加)。
また、これに加えて、令和4年3月から、都道府県労働局において、労働基準監督署に新たに配置された労働基準監督官に対して、人身取引事犯への適用法令、具体的適用例等に係る研修を実施することとした。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(ウ)「OECD多国籍企業行動指針」に基づく日本NCPの活動の周知とその運用改善
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【75】
●今後行っていく具体的な措置
「OECD多国籍企業行動指針」に基づき、担当3省間の連携強化・円滑化に努めながら、日本NCPとして適切な機能を果たす。具体的には、公平性と中立性の確保に努めつつ、手続の透明化を進め、引き続き広報活動を行う。その際、サプライチェーンにおける人権尊重やジェンダーの視点にも留意することとする。政労使で構成される日本NCP委員会と協力し、要すれば適宜有識者からの助言を求めていく。【関係府省庁:外務省、厚生労働省、
経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省、厚生労働省、経済産業省)
(1)セミナー等のイベントを通じたOECD多国籍企業行動指針及び日本NCPの周知広報件数、同イベントへの参加人数
(2)日本NCPにこれまで問題提起された個別事例の受領件数及び手続終了件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省、厚生労働省、経済産業省)
(外務省)
(1)セミナー等4件、参加人数約1121名(内容は、以下のとおり。)
・経団連のOECD諮問委員会の2023年度総会において2023年改訂版OECD責任ある企業行動に関する多国籍企業行動指針(以下改訂版多国籍企業行動指針)及び日本連絡窓口(NCP)の取り組みについての説明を行った。(2023年7月 約90名)
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0727_07.html
・OECD主催のウェビナー"What changed in the 2023 revamp of the OECD Guidelines and why does it matter?"にて改訂版多国籍行動指針及び日本NCPの取り組みについてプレゼンテーションを行った。(2023年9月。約800名)
https://www.youtube.com/watch?v=4xv0W0XadgM&t=825s
・JICAの課題別研修「ビジネスと人権」において改訂版多国籍企業行動指針及び日本NCPの取り組みについてのプレゼンテーションを実施(2024年1月 8カ国 8名)
・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)、ビジネスと人権ロイヤーズ・ネットワーク(BHR Lawyers)、ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)が共催した「責任ある企業行動のための対話救済フォーラム(第1回)」において、改訂版多国籍企業行動指針、日本NCPの取り組みについてプレゼンテーションを行った。(2024年2月 223名)。
(2)受領件数15件、手続終了件数13件(件数は2000年の日本NCP設立以降の累積数)
●措置実施期間
2022年4月-2023年3月
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(エ)人権相談(みんなの人権110番等)の継続
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【76】
●今後行っていく具体的な措置
外国人のための人権相談所等では、10か国語での外国語による人権相談に対応している。さらに、子どもや女性の人権問題に関しては、専用の相談電話 を設置している。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・人権相談件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
法務省の人権擁護機関では、「外国人のための人権相談所」を設け、約80の言語による人権相談に対応しているほか、「外国語人権相談ダイヤル」及び「外国語インターネット人権相談受付窓口」を設けており、電話・インターネットでも10言語による人権相談に応じている。令和5年の外国人を被害者とする差別待遇の相談件数は614件である。さらに、こどもや女性の人権問題に関しては、専用の相談電話として「こどもの人権110番」及び「女性の人権ホットライン」を設けており、人権相談に応じている。令和5年の「こどもの人権110番」への相談件数は19,251件、令和5年の「女性の人権ホットライン」への相談件数は15,142件である。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(オ)人権侵害の予防及び被害の救済
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【77】
●今後行っていく具体的な措置
人権相談等を通じて人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には、所要の調査を行い、関係機関 の連携を図りつつ、事案に応じた適切な措置を講ずることによって、被害の救済及び予防を図る。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・人権侵犯事件の新規救済手続開始件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
法務省の人権擁護機関では、人権相談等を通じて人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には、人権侵犯事件として調査を行い、事案に応じた適切な措置を講じているところ、令和5年の外国人を被害者とする差別待遇の人権侵犯事件の新規救 済手続開始件数は83件である。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(カ)個別法令等に基づく対応の継続・強化(労働者、障害者、外国人技能実習生を含む外国人労働者、通報者保護)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【78】
●今後行っていく具体的な措置
技能実習法に基づき、出入国在留管理庁長官及び厚生労働大臣への申告のほか、外国人技能実習 機構による技能実習生に対する母国語での相談対応及び人権侵害発生時等、技能実習の実施が困難となった際の転籍支援を引き続き実施していく。【関係府省庁:法務省、厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・母国語相談及び申告件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
・母国語による相談・申告の窓口への相談。(母国語相談:延べ17,332件、申告(注):125件(2022年度))
(注)母国語相談窓口からの相談により明らかになったものを含み、技能実習法違反の疑いのある案件のうち、技能実習生等が技能実習法第49条の規定に基づく申告をするとした場合の件数。
なお、2021年4月21日からは、暴行や脅迫等の人権侵害行為の相談に対応するための専用窓口「技能実習SOS・緊急相談専用窓口」を開設したほか2023年4月12日からは、電話番号を持っていない者でも相談ができるよう、オンライン通話による相談対応を開始した。
●措置実施期間
2017年11月~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【79】
●今後行っていく具体的な措置
我が国では、通報者の保護に関し、一定の要件を満たして通報を行った通報者の保護を図るとともに、
国民の生命、身体、財産の保護に係る法令の遵守を図ることを目的とする「公益通報者保護法(平成16年法律第122号)」を制定している。G20大阪サミット首脳宣言及び「G20効果的な公益通報者保護のためのハイレベル原則」も踏まえ、事業者及び行政機関(地方公共団体を含む)における通報・相談窓口 設置の促進を引き続き図っていく。【関係府省庁:消費者庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・民間事業者の体制整備状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
・令和2年の公益通報者保護法の改正(令和4年6月施行)により、常時使用する労働者の数が300人を超える事業者については、内部通報受付窓口の設置をはじめとする内部通報に対応するための体制整備が義務付けられた(常時使用する労働者の数が300人以下の事業者については努力義務)。消費者庁では、事業者に対し体制整備に関して行政指導を行っているほか、令和5年12月に、内部通報体制を整備していない事業者を支援するため、経営者や従業員向けに公益通報者保護法のポイントを掴むことができるショート動画や内部通報対応の担当者向けの研修動画のほか、内部規程のサンプル等を含む「内部通報制度導入支援キット」を作成し、公表するなど、民間事業者の体制整備が徹底・促進されるよう周知・啓発活動含め引き続き取り組んでいる。なお、公益通報者保護法に関しては令和6年5月より検討会を開催し改正後の施行状況をふまえた課題についても検討を行う予定である。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(キ)裁判外紛争解決手続の利用促進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【80】
●今後行っていく具体的な措置
企業活動がもたらす課題や人権侵害に関する救済へのアクセス改善に資するものとして、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」に基づく認
証紛争解決手続や、その他の様々なステークホルダーが提供する取組について、その利用促進を図るため、周知等の支援を行う。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・今後実施予定の認知度調査の結果
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2024年1月18日~22日に実施したADR・ODRに関する認知度調査の結果、
ADRの認知度20.9%
ODRの認知度15.5%
であった。
例年、インターネット広告によるADR・ODRの周知・広報を行っており、2023年度も継続してこれらの取組を行った。また、2023年度は、2022年度の認知度調査の結果を踏まえ、同年度に制定されたADR週間(12月1日から7日)中、関係機関と連携した集中的・一体的な広報を実施し、12月1日にADR・ODRへの更なるアクセス向上を目的としてADR事業者と相談機関との連携をテーマとしたオンライン・フォーラムを開催するなど認知度向上に向けた施策を行うとともに、事業者を含む認証ADR(愛称:かいけつサポート)の情報等について、広く国民に周知・広報を行うためのホームページの改修やODRの社会実装に向けて、公益財団法人日弁連法務研究財団に委託して、一つのデジタルプラットフォーム上で法律相談からADRまでをワンストップで行うことができるサービスを提供する事業を行い、その効果、課題及び対応策の分析・検証を行う「ODR実証事業」等を実施した。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【81】
●今後行っていく具体的な措置
企業活動がもたらす課題や人権侵害に関する救済へのアクセス改善に資するものとして、「裁判外紛争解決手続の利用の促進に関する法律」に基づく認
証紛争解決手続や【法務省】、その他の様々なステークホルダーが提供する取組について、その利用促進を図るため、周知等の支援を行う。【関係府省庁:全府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(農林水産省)飲食料品製造業分野、外食業分野及び農業分野の3分野を対象とした、「事業者向け」及び「外国人向け」の相談窓口を設置。漁業分野においては、漁協等における相談業務等の支援を実施。当省のホームページへの掲載や、受入機関等に相談窓口のQRコードを掲載したチラシを配布し、周知。
●措置実施期間
(農林水産省)2021年6月~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(ク)開発協力・開発金融における相談窓口の継続
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【82】
●今後行っていく具体的な措置
JICAは、環境社会配慮ガイドラインの遵守を確保するために、被影響住民がガイドラインの不遵守に関する異議申立を行うことができる制度を設けており、引き続き提供していく。異議申立が行われた場合には、事業担当部署等から独立した異議申立審査役がガイドラインの遵守・不遵守に関する事実を調査するとともに紛争解決に向けた当事者間の対話を促進し、その結果を直接JICA理事長に報告するとともにJICAのウェブサイトで公開していく。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
JICAはウェブサイトを通じて、環境社会配慮ガイドラインに基づく異議申立手続要綱及び異議申立に係る審査結果の公開を行っている。今年度は3件(2024年3月5日時点)の異議申立に対応しており、今後も同制度の提供を継続していく。
●措置実施期間
2003年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【83】
●今後行っていく具体的な措置
JBICは、環境ガイドライン遵守を確保するため、環境ガイドライン不遵守に関する異議申立の手続を設けており、引き続き提供していく。当該異議申立は、プロジェクトの被害を受け得る当該国の住民により行うことが可能とされており、投融資担当部署から独立した環境ガイドライン担当審査役により判断され、その結果は公開されることになっている。【関係府省庁:財務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
JBICは、ホームページにおいて、異議申立の手続要綱及び環境ガイドライン担当審査役に関する情報を提供中。また、同ホームページ上にて、これまでの異議申立の受付・手続進捗状況とその調査結果等の報告書についても公開を行っており、今後も継続していく。
●措置実施期間
2003年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【84】
●今後行っていく具体的な措置
JICA、及びJBICにおいて、今後も運用の改善等を通じて、実効性の向上に努めていく。【関係府省庁:外務省、財務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)JICAは2022年に改正した異議申立手続要綱に基づき、実効性(利用可能性、予測可能性、公平性等)の向上に努めている。また、同制度の紹介資料の作成・提供や関係者への研修等を通じて同制度の周知を図っている。
(財務省)JBICにおいて、「環境社会配慮確認のためのJBICガイドライン」の見直しに向けた議論と併せ、異議申立手続要綱の改正の必要性の有無についても議論し、当該要綱に環境ガイドライン担当審査役が調査及び対話の促進にあたり外部専門家を活用出来る旨を明記するなどの改正を2022年5月に行い、同年7月から施行している。引き続き実効性の向上について検討していく。
●措置実施期間
(外務省)2003年~
(財務省)2003年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(4)救済へのアクセスに関する取組-司法的救済及び非司法的救済
(ケ)日本司法支援センター(法テラス)の取組(追記)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【85】
●今後行っていく具体的な措置
【追加施策(1年目)】
資力の乏しい国民や我が国に住所を有し適法に在留する外国人に対し、無料法律相談等の支援を実施し、司法的救済へのアクセス確保に努める。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・外国語通訳を伴う法律相談の件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
令和5年4月1日~令和6年3月31日(速報値)1,193件
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------