-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(ア)人身取引及び性的搾取を含む児童労働撤廃に関する国際的な取組への貢献
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【7】
●今後行っていく具体的な措置
「バリ・プロセス」への拠出・参加を含む国際社会等との協力の下、JICAの技術協力や様々な国連機関への拠出を通じた、ジェンダーの視点も踏まえた人身取引対策及び被害者保護の強化に向けた取組を引き続き支援していく。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
国際移住機関(IOM)の人身取引被害者の帰国支援事業を利用して帰国した外国人人身取引被害者のうち、社会復帰支援を受けた人数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)2023年4月から2024年3月までの期間に帰国支援を行った7名の外国人人身取引被害者に対し、社会復帰支援(法的支援、起業支援等)を提供。
●措置実施期間
2005年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【8】
●今後行っていく具体的な措置
国際機関等への拠出を通じた、児童労働の撤廃に向けた取組の支援を引き続き行っていく。【関係府省庁:外務省、厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(注)(3)ア(ク)参照
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(厚生労働省)我が国からの拠出を通じてILOが実施している「教育支援による児童労働削減プロジェクト」において、フィリピンの児童労働戦略フレームワーク2023-2028の策定に貢献するとともに、ASEAN地域での児童労働撲滅のためのロードマップの策定への支援等が行れており、アジア地域の児童労働の撲滅に向けた取組に貢献している。
●措置実施期間
2020年3月~2024年12月
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(イ)旅行業法の遵守を通じた児童買春に関する啓発
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【9】
●今後行っていく具体的な措置
旅行業法(昭和27年法律第239号)の遵守を通 じた児童買春に関する啓発及び、旅行業者が児童買春を目的とするような不健全旅行に関与しないよう旅行業法に基づく立入検査を引き続き実施していく。【関係府省庁:観光庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
旅行業法に基づく立入検査による旅行業者の不健全旅行への関与が無いか等の調査状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
旅行業者等に対して旅行業法に基づく立入検査を実施し、直近2023年度において児童買春を目的とするような不健全旅行への関与は認められなかった。
●措置実施期間
旅行業法により定められている限り実施
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(ウ)「子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップ」を通じた取組
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【10】
●今後行っていく具体的な措置
「子どもに対する暴力撲滅行動計画」の着実な実 施を通じ、性的搾取等を含む国内の子どもに対する 暴力撲滅に取り組んで行く。【関係府省庁:内閣府→こども家庭庁、警察庁、法務省、外務省、文部科学省、厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(関係府省庁)
「子どもに対する暴力撲滅行動計画」に記載されている子どもに対する暴力の発生・相談件数等
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(関係府省庁)
令和3年8月、「子どもに対する暴力撲滅グローバル・パートナーシップ」(GPeVAC)のパスファインディング国として、SDGsのターゲットである「子どもに対する暴力撲滅(ターゲット16.2)」の達成に寄与することを念頭に、虐待、性的搾取等・性暴力、いじめ、体罰等の分野における取組を幅広く取りまとめた「子どもに対する暴力撲滅行動計画」を策定した。児童虐待の発生予防・早期発見及び発生時の迅速かつ適切な対応、「子供の性被害防止プラン(児童の性的搾取等に係る対策の基本計画)」に基 づく取組、「いじめ防止対策推進法」、「いじめの防止等のための基本的な方針」等に基づく対応の徹底、学校での体罰防止・家庭での体罰防止(含む、民法の親権者の懲戒権の規定の在り方についての検討)等、同計画に記載された取組を着実に進 めている。2024年3月には、子どもに対する暴力撲滅円卓会議ワーキング・グループを開催し、「子どもに対する暴力撲滅行動計画」のフォローアップを行った。
(法務省)
性犯罪に係る刑事法の在り方については、強制性交等罪及び準強制性交等罪を統合した上で、同意しない意思の形成・表明・全うが困難な状態での性交等であることを中核とする要件として規定し、不同意性交等罪としたことや、いわゆる性行同意年齢の引上げ等を内容とする刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律が2023年6月16日に成立し、同月23日に公布された。
●措置実施期間
(関係府省庁)2021-2023
(法務省)2023年度
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【11】
●今後行っていく具体的な措置
「子どもに対する暴力撲滅基金」の人道分野への関与を通じ、海外における子どもに対する暴力をなくすための取組を推進していく。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・日本政府拠出案件における裨益者数等(「子どもに対する暴力撲滅基金」からの事業報告書による)
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
令和4年度補正予算において、子どもに対する暴力撲滅基金に約1.0億円を拠出。同拠出により、「サブサハラアフリカの子供に対する暴力削減のための良好な子育ての推進」事業が実施されている。
●措置実施期間
2023年
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(エ)関係業界・団体への「子どもの権利とスポーツの原則」の周知・啓発への協力
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【12】
●今後行っていく具体的な措置
国際会議での発信や、地方公共団体、学校、スポーツ団体等への本原則の趣旨の周知・普及啓発への協力を行っていく。【関係府省庁:スポーツ庁、外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(スポーツ庁)各種イベントを通じた周知・普及啓発に取り組んでいる。
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(スポーツ庁)ユニセフのオンラインイベントにて、室伏スポーツ庁長官が「子どもの権利とスポーツの原則」について発信。子どもたちのためのスポーツの実現に向け、関係者の一層の努力と協働を訴えた。
●措置実施期間
2020-2025
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(オ)「子どもの権利とビジネス原則」の周知への協力
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【13】
●今後行っていく具体的な措置
関係機関等への本原則の趣旨の周知への協力を行っていく。【関係府省庁:内閣府→こども家庭庁、外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(こども家庭庁)青少年の非行・被害防止全国強調月間において、「インターネット利用における子供の犯罪被害等の防止」、「有害環境への適切な対応」等を重点課題に掲げており、国、地方公共団体及び事業者を始めとする関係団体等が相互に協力しながら、子どもに有害な製品やサービスへのアクセスを制限するための取組を進めるよう周知した。
●措置実施期間
2023年7月
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(カ)青少年の安全・安心なインターネット利用環境整備に向けた施策の着実な実施
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【14】
●今後行っていく具体的な措置
「青少年インターネット環境整備法」及び「青少年インターネット環境整備基本計画」に基づいて、青少年の安全・安心なインターネット利用環境の整備に向けて引き続き取り組んでいく。【関係府省庁:内閣府→こども家庭庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2021年6月7日に策定された第5次青少年インターネット環境整備基本計画に基づき、関係府省庁、地方公共団体及び民間が連携して青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策を推進している。 こども家庭庁では、保護者向け普及啓発のリーフレットを作成し、都道府県の関係機関等に配布するとともに、こども家庭庁ウェブサイトに掲載し、周知啓発している。
●措置実施期間
(こども家庭庁)2023年
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-イ.子どもの権利の保護・促進
(キ)「子供の性被害防止プラン」に基づく施策の着実な実施
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【15】
●今後行っていく具体的な措置
国民意識の向上及び国民運動の展開並びに国際 連携、被害に遭うことなく成長するための児童及び 家庭の支援、ツールに着目した被害の予防・拡大防止対策の推進、被害児童の迅速な保護及び適切な支援、取締りの強化と加害者の更生、被害に遭わない社会の実現のための基盤の強化に引き続き取り組んでいく。
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(法務省)人権侵犯事件の新規救済手続開始件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(こども家庭庁)子供の性被害防止プランに基づき、青少年の非行・被害防止全国強調月間の実施による国民意識の向上、また、第5次青少年インターネット環境整備基本計画に基づく各種施策の推進により、SNS等に起因する性被害防止のための環境整備を図った。
(警察庁)「子供の性被害防止プラン(児童の性的搾取等に係る対策の基本計画)2022」に基づき、児童の性的搾取等の被害実態等の把握と取締りの強化、使用されるツール等に着目した対策、被害防止に関する広報・啓発活動等を推進している。
(法務省)
・刑事施設において、不同意わいせつ、不同意性交等その他これに類する犯罪又は自己の性的好奇心を満たす目的をもって人の生命若しくは身体を害する犯罪の原因となる認知の偏り又は自己統制力の不足がある受刑者を対象に、認知行動療法の手法をベースとしたグループワーク等により構成された性犯罪再犯防止指導を実施してきたところ、効果検証や有識者検討会の結果等を踏まえ改訂したプログラムを令和4年4月から実施し、性犯罪者の再犯防止を図っている。
・法務省の人権擁護機関では、「こどもの人権を守ろう」を啓発活動強調事項の一つとして掲げ、人権教室や講演会等の開催、啓発冊子の配布等、こどもが人権享有主体として最大限尊重されるような社会の実現を目指した人権啓発活動を実施している。
また、人権相談等を通じ、こどもに対する性的搾取等の人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には、人権侵犯事件として調査を行い、事案に応じた適切な措置を講じている。
・児童買春、児童ポルノ事犯等の子供の性被害(児童の性的搾取等)事犯について、外国当局からの捜査共助の要請に対し、迅速かつ的確に共助を実施。 検察において、子供の性被害(児童の性的搾取等)事犯に対し、平成27年7月より適用が開始された「自己の性的好奇心を満たす目的による児童ポルノ所持等罪」も含め、児童買春・児童ポルノ禁止法等の関係法令を積極的に活用し、法と証拠に基づき、厳正な科刑を実現。
検察官に対し、経験年数等に応じて行う各種研修において、児童ポルノに係る関係法令に関する講義を実施(9回)。
・保護観察所において、自己の性的欲求を満たすことを目的とした犯罪行為を繰り返すなどの問題傾向を有する保護観察対象者に対して、その問題性を改善するため、認知行動療法に基づく性犯罪者処遇プログラムを実施してきたところ、効果検証や有識者検討会の結果等を踏まえて改訂された性犯罪再犯防止プログラムを令和4年4月から実施し、性犯罪者の再犯防止を図っている。
・法テラスでは、児童虐待の被害を受けている児童や、受けるおそれのある児童に対し、被害を防止するための法的支援が必要な場合、弁護士による法律相談を実施している(DV等被害者法律相談援助)。
(外務省)「子供の性被害防止プラン」に基づき、児童の権利条約、児童の売買等に関する児童の権利条約選択議定書の履行及び国内広報の実施、「子どもに対する暴力撲滅行動計画」の着実な実施、海外渡航者への啓発等を推進している。
(文部科学省)
・国民意識の向上等に向けて、ネットモラルキャラバン隊を、2023年度においては全国3か所で開催済。
・被害に遭うことなく成長するための児童生徒等及び家庭の支援として、ネット対策地域モデル地域事業を全国3か所にて実施済。
●措置実施期間
(こども家庭庁)青少年の非行・被害防止全国強調月間(7月)
(警察庁)2022-2027頃
(法務省)期限の定めなし
(文部科学省)期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------