-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組-イ.中小企業における「ビジネスと人権」への取組に対する支援
(ア)「ビジネスと人権」に関するポータルサイト構築を通じた中小企業への情報提供
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【67】
●今後行っていく具体的な措置
「ビジネスと人権」に関する情報を一元化したポータルサイトを整備し、中小企業に対し、「ビジネスと人権」に関する取組を促していく。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・ポータルサイトの構築、内容整備、閲覧数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
外務省ウェブサイト上に「ビジネスと人権」情報ポータルサイトを構築。視覚的により見やすくし、必要な情報により早くアクセスできるよう情報を集約し、かつ、マルチデバイスに対応するため改修を行った(2024年3月)。27,570回閲覧(2023年4月~2024年3月)。
●措置実施期間
2021年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組-イ.中小企業における「ビジネスと人権」への取組に対する支援
(イ)経済団体・市民社会等と協力して、中小企業を対象としたセミナーを実施
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【68】
●今後行っていく具体的な措置
「人権啓発支援事業」として、企業に対する人権教育・啓発セミナーを、中小企業等を対象に引き続き実施し、人権デュー・ディリジェンスについても理解を高めていく。【関係府省庁:経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・セミナー等の参加者数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
人権啓発支援を図るため、中小企業等を対象として、2023年度は全国で84回セミナーを実施し、16,608人が参加・視聴した(ただし、すべてのセミナーが人権デュー・ディリジェンスを対象としたものというわけではない。)。
●措置実施期間
2020年度~現在まで
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
(注)措置実施期間は当該事業の事業終了予定年度 (注)現在の事業名は「人権教育・啓発活動支援事業」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組-イ.中小企業における「ビジネスと人権」への取組に対する支援
(ウ)取引条件・取引慣行改善に係る施策
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【69】
●今後行っていく具体的な措置
本来、親事業者が負担すべき費用等を下請事業者に押しつけることがないよう、取引条件・取引慣行 改善に引き続き取り組む。【関係府省庁:経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
受注企業向け調査において「不合理な原価低減要請を受けていない」と回答する割合。
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
労務費や原材料費等のコスト上昇分を適切に価格転嫁できる環境を整備するため、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、価格交渉、価格転嫁を促進。また、「月間」の結果を踏まえ、発注側企業(計約450社)ごとの転嫁と交渉状況をまとめたリ スト公表や、状況の芳しくない親事業者の経営陣に対する指導・助言を実施するなど、実効性を高めた。
●措置実施期間
2020-2025
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------