NAP施策実施状況2024(3年目レビュー政府報告)


2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組-ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(ア)業界団体等を通じた、企業に対する行動計画の周知、人権デュー・ディリジェンスに関する啓発

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【58】
●今後行っていく具体的な措置
業界団体等を通じた、企業等への本行動計画の周知・サプライチェーンにおけるものを含む人権デュー・ディリジェンスに関する啓発を実施していくことにより、責任ある企業行動の促進を図っていく。【関係府省庁:全府省庁 全部局(業所管)、国際課関係係】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
●ガイドライン周知  (詳細は別添)
(全関係府省庁)
・メール・イベント等を通じた業界団体・関係団体等への周知、セミナーの開催、後援あるいは参加を通じた周知・説明、二国間協議や国際会議等での発信、省庁ウェブサイトへの掲載、好事例の紹介、パンフレットの作成・配布等を通じて、ガイドラインの普及、啓発活動を行った。

●ガイドライン周知以外の行動計画・人権デュー・デュリジェンスにかかる啓発活動
(外務省)
・2023年6月、人権デュー・ディリジェンスの一般向け啓発イベントとして、「繋がりの中にある世界と人権デュー・ディリジェンス・持続可能なビジネス慣行を形成するための日本の政策とアプローチ」を国連大学においてUNDPと共催(約80人対面傍聴、約600人オンライン視聴)。イベントでは、中谷元内閣総理大臣補佐官、外務省、経済産業省、アメリカ大使館、インドネシア共和国司法人権省、ベトナム社会主義共和国司法省、ASEAN政府間人権委員会(AICHR)マレーシア代表がディスカッションに参加したほか、複数の企業や業界団体及びNPO法人らによるパネルディスカッションを実施した。
・2023年11月、ベトナム、カンボジア、バングラデシュにおいてオンラインセミナーを開催し、日本企業や日本企業の進出先国の取引先企業に向けて人権デュー・ディリジェンスの実施に関し情報提供を行った(延べ374人の参加)。また、2023年12月・2024年1月、名古屋、横浜、大阪において対面セミナーを開催し、日本企業に向けて、人権デュー・ディリジェンスの実施に関し情報提供を行った(延べ174人の参加)。
・JICAが支援する、企業が参加可能な国内の外国人労働者の課題解決に向けたマルチステークホルダー型プラットフォーム(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム:JP-MIRAI)を通じ、国内外イベントでの情報発信に取り組んだ。
・JICAが事務局となり、持続可能なカカオ産業の実現を目標に、多様な関係者が共創・協働するための「場」として「開発途上国におけるサステイナブル・カカオ・プラットフォーム」を2020年に設立(団体会員60以上、個人会員130以上)。カカオ産業のサプライチェーンにおける人権デュー・ディリジェンスを推進すべく、2023年度に「児童労働撤廃に向けたセクター別アクションプラン」(2022年作成・発表)に基づくチョコレート・カカオ関連企業・団体の取組の進捗を取りまとめたレポートを発表した他、セミナー・イベントの開催・参加を通じた情報交換や相互学習、情報発信に取り組んだ。
・2023年4月、企業における人権尊重の取組の鍵となる「ビジネスと人権」の考え方について、SDGsとの関連性を切り口として説明する動画を作成し、公開。

(経済産業省)
ジェトロでは、ビジネスと人権関連セミナーの実施や、早わかりガイドの作成などを通じ、人権デュー・ディリジェンス等に関する啓発を実施。また、「サプライチェーンと人権」特設ウェブサイトを設け、人権デュー・ディリジェンス等に関連する各国法規制や動向など情報提供を行い、周知啓発を実施。さらに、企業の人権尊重の取組等に関する相談窓口を設置した。

(農林水産省)
・2023年10月、特定技能制度のセミナー(飲食料品製造業及び外食業分野の受入れ企業向け)において特別講座「企業に求められる取り組み〜ビジネスと人権〜」を実施。(オンライン参加者782名)
・2023年12月、政府ガイドラインで示された内容について、食品産業(主に食品製造業)において実際に取り組めるように、農林水産省において「食品企業向け人権尊重の取組のための手引き」を取りまとめ、公表・周知した(周知団体数430団体)。
・2024年2月、食品企業における人権尊重の取組をより推進するためのセミナーを国内3箇所(東京、大阪、福岡)でオンライン併用にて開催した(参加者数延べ367人)。

(環境省)
・ 二国間クレジット制度(Joint Crediting Mechanism: JCM)の活用を前提として、途上国等において優れた脱炭素技術等を活用して温室効果ガスの排出削減事業を行う「JCM設備補助事業」では、「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)」や「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」の遵守を採択審査基準に入れている。

●措置実施期間
期間の定めなし

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(イ)「OECD多国籍企業行動指針」の周知の継続

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【59】
●今後行っていく具体的な措置
企業の責任ある行動を促進するため、関係機関と協力しつつ、「OECD多国籍企業行動指針」の周知を継続する。【関係府省庁:外務省、厚生労働省、 経済産業省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省、厚生労働省、経済産業省) セミナー等のイベントを通じたOECD多国籍企業行動 指針の周知広報件数、同イベントへの参加人数

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省、厚生労働省、経済産業省)
(外務省)
【セミナー4件、その他周知活動3件、参加人数1121名】
・経団連のOECD諮問委員会の2023年度総会において2023年改訂版OECD責任ある企業行動に関する多国籍企業行動指針(以下改訂版多国籍企業行動指針)及び日本連絡窓口(NCP)の取り組みについての説明を行った。(2023年7月 約90名)
https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0727_07.html

・OECD主催のウェビナー"What changed in the 2023 revamp of the OECD Guidelines and why does it matter?"にて改訂版多国籍行動指針及び日本NCPの取り組みについてプレゼンテーションを行った。(2023年9月。約800名)
https://www.youtube.com/watch?v=4xv0W0XadgM&t=825s

・JICAの課題別研修「ビジネスと人権」において改訂版多国籍企業行動指針及び日本NCPの取り組みについてのプレゼンテーションを実施(2024年1月  8カ国8名)

・グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)、ビジネスと人権ロイヤーズ・ネットワーク(BHR Lawyers)、ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)が共催した「責任ある企業行動のための対話救済フォーラム(第1回)」において、改訂版多国籍 企業行動指針、日本NCPの取り組みについてプレゼンテーションを行った。(2024年2月  223名)

・外務省日本NCP専用ウェブサイトに2023年改訂版多国籍企業行動指針英文及び和文を掲載(2023年6月及び11月)。その他関係省庁ウェブサイトにも同リンクを掲載。またステークホルダーに対し、行動指針改定を周知。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100586174.pdf

・2023年の多国籍企業行動指針改定に伴い、日本NCPの個別事例処理手続を改訂し、日本NCP専用ウェブサイトに掲載(2024年2月)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100623196.pdf (English)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100004429.pdf (Japanese)

・在外公館HPの日本企業支援ページに、改訂版多国籍企業行動指針及び日本NCP個別事例処理手続等を掲載(2024年3月)

●措置実施期間
2022年4月-2023年3月

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則1

原則2

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(ウ)「ILO宣言」及び「ILO多国籍企業宣言」の周知

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【60】
●今後行っていく具体的な措置
関係府省庁等のウェブサイト等において、関係機関と協力しつつ、周知を継続する。【関係府省庁:厚生労働省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
厚生労働省のHPにおいて、ILO駐日事務所の関連ページのリンクを掲載し、ILO宣言及びILO多国籍企業宣言の周知を行っている。

●措置実施期間
期間の定めなし

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則1

原則2

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(エ)在外公館や政府関係機関の現地事務所等における海外進出日本企業に対する、行動計画の周知や人権デュー・ディリジェンスに関する啓発

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【61】
●今後行っていく具体的な措置
現地関係機関・団体等との協力も視野に、在外公館において、行動計画の周知や人権デュー・ディリ ジェンスの啓発を図っていく。その際、女性や子どもを始めとする社会的弱者を含むサプライチェーンにおける労働者の人権保護の課題に十分留意する。【関係府省庁:外務省、財務省、経済産業省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省)在外公館や政府関係機関の現地事務所等 における関連セミナーや周知活動の件数

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)
・日本企業支援窓口(日本企業支援担当官)を通じて、現地で活動する日本企業の支援を実施している。
・国際開発計画(UNDP)へ拠出を通じて、2022年度案件として17か国、2023年度案件として14か国において、行動計画の周知や人権デューディリジェンスの啓発を図った。

(経済産業省)
ジェトロでは、現地事務所を通じて、東南アジア進出日系企業を中心に人権デュー・ディリジェンスに関する課題などを解説するセミナーを実施。また、海外進出日系企業等の人権デュー・ディリジェンス実施等に関するアンケート調査を行い、ウェブサイトで公表し、その取組の重要性を意識付けている。

●措置実施期間
期間の定めなし

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(オ)「価値協創ガイダンス」の普及

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【62】
●今後行っていく具体的な措置
投資家と企業経営者のESG/非財務情報に関する対話・開示の手引きであり、企業の自主的・自発的な取組の「指針」として活用できる「価値協創ガイダンス」の普及に引き続き努める。【関係府省庁:経済産業省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
価値協創ガイダンスの実質的な理解の普及に努める。

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
価値協創ガイダンスについて、昨今の長期経営の重要性の認識の広がりや、サステナビリティに対する意識の高まりを踏まえ、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)の意義をさらに明確化する観点から「価値協創ガイダンス2.0」へ改訂。引き続き、価値協創ガイダンスの普及に努めている。 また、価値協創ガイダンスを活用し、企業価値を向上させている企業をSX銘柄として選定するため、SX銘柄を創設し、SX銘柄評価委員会により決定された制度設計、審査基準を元に、SX銘柄2024を選定し、2024年5月に公表予定。

●措置実施期間
期間の定めなし

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(カ)女性活躍推進法の着実な実施

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【63】
●今後行っていく具体的な措置
2019年通常国会で可決・成立した改正法では、行動計画の策定及び情報公表の義務対象を常時雇 用する労働者101人以上の事業主まで拡大し、301人以上の事業主に対しては情報公表の強化を行った。(2020年6月1日施行。対象拡大は2022年4 月1日施行。)今後、改正法の円滑な施行に向けて、 改正内容の周知徹底や中小企業に対する行動計画の策定支援等を行っていく。【関係府省庁:厚生労働省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・①大企業(301人以上)の女性活躍推進行動計画策定率
・②中小企業(101人以上300人以)の女性活躍推進行動計画策定率
・③「男女の賃金の差異」の公表義務付け

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
①97.9%(2023年12月末時点)
②97.6%(2023年12月末時点)
③2022年7月に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画等に関する省令」を改正し、常用労働者数301人以上の事業主に「男女の賃金の差異」の情報公表を義務付けた。

●措置実施期間
①早期に100%
②2026年までに100%

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則1

原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(キ)環境報告ガイドラインに即した情報開示の促進

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【64】
●今後行っていく具体的な措置
令和2年8月に発行した環境デュー・ディリジェン に関する手引書の普及等を通じて、環境デュー・ディリジェンスの理解、情報開示の促進に努める。【関係府省庁:環境省】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
普及等の取組推進例(例:セミナー開催など)

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2023年5月には「バリューチェーンにおける環境デュー・ディリジェンス入門~環境マネジメントシステム(EMS)を活用した環境デュー・ディリジェンスの実践~」を公表。また、2024年3月には環境デュー・ディリジェンスに関する最新動向や前述のハンドブックの解説・企業取組事例の紹介等をセミナーを開催。環境デュー・ディリジェンスの一層の普及・促進を図った。

●措置実施期間
2020-2025

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(3)人権を尊重する企業の責任を促すための政府による取組ア.国内外のサプライチェーンにおける取組及び「指導原則」に基づく人権デュー・ディリジェンスの促進

(ク)海外における国際機関の活動への支援

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【65】
●今後行っていく具体的な措置
ILOへの拠出を通じ、サプライチェーン末端の労働者のディーセント・ワークの促進等の取組及び好事例の普及を引き続き支援する。【関係府省庁:厚生労働省、関係府省庁】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(厚生労働省)
・各種セミナーや職業訓練等への参加者数

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(厚生労働省)我が国からの拠出を通じてILOが実施しているプロジェクトにおける各種セミナーや職業訓練等への参加者数について、直近の2022年度の実績をみると、目標人数13,591人に対して、実績人数20,252人(達成率149%)と目標を達成して おり、こうしたプロジェクトの着実な実施により、労働者のディーセント・ワークの促進等に貢献している。

●措置実施期間
2013年度~

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則10

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【66】
●今後行っていく具体的な措置
【追加施策(1年目)】

その他国際機関への拠出等を通じ、企業の人権デュー・ディリジェンス導入促進支援を行う。【関係府省庁:外務省、経済産業省、 関係府省庁】

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省)
・各種セミナーやガイダンス等への参加企業数等
(経済産業省)
・各種セミナー等への参加企業数・好事例集の作成

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)
・国連開発計画(UNDP)への拠出を通じ、 対象17か国における人権基準の強化、企業への人権デューディリジェンス実施の推進すると共に、対象国がビジネス関連の人権侵害に取り組む政策の策定を支援した。アジア地域では、2023年にモンゴル、 ベトナム、ネパールが行動計画を策定。2024年中には、ガーナ、キルギス、メキシコで行動計画が策定される見込み。このほか、カザフスタンやウクライナにおいて、人権関連の政府文書において、BHR関連の記述が盛り込まれた。

(経済産業省)国際労働機関(ILO)への拠出を通じ、企業の人権デュー・ディリジェンス導入促進を支援し、また、日本企業の人権尊重の取組に係る好事例集を作成。具体的には、アジア諸国ではにおいて、日本企業の海外取引先企業等に対する人権 デュー・ディリジェンスの実施支援、人権・労働環境向上のためのアドバイス提供、や国際労働基準に精通した専門人材の育成を実施。さらに、ILOと共催でアジア諸国におけるビジネスと人権に関する議論を深めるための対話イベントをインドネシア・ジャカルタで開催する等、日本国外においても取組を進めており、当該イベントは、2023年10月のG7貿易大臣声明において、G7を越えたビジネスと人権に関するアウトリーチと関与の強化の観点から歓迎の意が表された。国内においては、全国社会保険労務士会連合会と協力して、中小企業の人権尊重の取組をサポートできる専門人材の育成を実施。また、ILOとグローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンで協働で国際人権・労働基準に関する企業内専門人材育成を目的に研修を実施。

●措置実施期間
2022年度~2023年度

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則10

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------