-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(ア)公務員に対する「ビジネスと人権」に関する周知・研修
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【49】
●今後行っていく具体的な措置
関係府省庁において実施する職員向け講義にて、「ビジネスと人権」の分野の取扱いを検討していく。
【関係府省庁:全府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・講義・研修等で「ビジネスと人権」について取り上げた回数・参加人数
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(内閣府)新たに採用された内閣府職員に対する研修において、ビジネスと人権を取り上げて行動計画を周知した。
(警察庁)新たに採用された警察職員全員(対象者約9,000人見込み)を対象とした研修において、ビジネスと人権を含む、人権に関する研修を実施した。
(外務省)新たに採用された職員への研修において、ビジネスと人権について説明した。(1回、対象者68人)
(財務省)本省職員を対象として、人権研修(延べ1,511人が参加)を開催し「ビジネスと人権」について取り上げたほか、有識者を講師に招き「ビジネスと人権」をテーマとしたランチミーティング(参加人数55人)を開催。
(文部科学省)令和5年5月に実施した公共調達担当者向けの研修において、ビジネスと人権に関連しうる調達ルールの徹底について注意喚起を行った。今後も引き続き年1回実施することを目標とする。
(防衛省)
全国各地に所在する自衛隊の契約機関向けの教育において、「ビジネスと人権」に係る政府の取組を周知した。(計18回開催し、延べ約4,200人が参加)
(経済産業省)令和6年2月に令和5年度 経済産業行政官担当者研修として、経済産業省職員、都道府県、政令指定都市及び中核市の商工担当者、経済産業省関係団体職員等を対象としたセミナー(参加人数131名)を開催。「ビジネスと人権」に関する日本政府の取組を周知した。
(復興庁)外務省からの出席を得て、「ビジネスと人権」に関する講演を1回実施(20名が参加。
●措置実施期間
(財務省)期間の定めなし
(防衛省)2023年7月~9月
(文部科学省)期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【50】
●今後行っていく具体的な措置
公務員を対象とする人権に関する研修会等において、「ビジネスと人権」を含む各種人権課題に関して周知していく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・研修参加者人数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
法務省の人権擁護機関では、地方公共団体等の人権擁護行政に携わる職員を対象として、「ビジネスと人権」を講義科目に含む人権啓発指導者養成研修会を実施しており、令和5年度は607人が同研修会に参加した。今後も引き続き同様の取組を実施していく。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(イ)「人権教育・啓発に関する基本計画」に基づき、人権教育・啓発を実施
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【51】
●今後行っていく具体的な措置
「ビジネスと人権」における各種人権課題を認識しつつ、「人権教育・啓発に関する基本計画」に基づく人権教育・啓発活動を引き続き実施していく。【関係府省庁:法務省、文部科学省、関係府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(法務省)・Myじんけん宣言の宣言者数
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(法務省)法務省の人権擁護機関においては、人権啓発活動として、シンポジウムの開催、啓発資料の作成・公表等、各種の取組を実施している。また、令和3年7月からは、「Myじんけん宣言」キャンペーンにより、企業・団体、個人が人権を尊重する行動をとることを宣言することにより、誰もが人権を尊重し合う社会の実現を目指す取組も開始しており、令和6年2月29日時点で企業・団体の宣言者数は634、個人の宣言者数は1,869となっている。
(文部科学省)学校教育及び社会教育を通じて、人権尊重の意識を高める教育の推進に努めている。学校教育については、学校、家庭、地域社会が一体となった総合的な取組や、学校における人権教育の指導方法の改善充実について実践的な研究を委嘱する「人権教育研究推進事業」、学校における人権教育の在り方等について調査研究を行う「学校における人権教育の在り方等に関する調査研究」に取り組むとともに、各都道府県教育委員会等の人権教育担当者を対象とした「人権教育担当指導主事連絡協議会」や、独立行政法人教職員支援機構が主催する「人権教育推進研修」を実施するなどして、教育委員会・学校における人権教育の取組の改善・充実を支援している。社会教育については、社会教育主事の養成講習において、人権問題などの現代的課題を取り上げ、指導者の育成及び資質の向上を図っており、公民館等の社会教育施設を中心に学級・講座が開設され、各地域の実情に即した人権教育が推進されるよう促している。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【52】
●今後行っていく具体的な措置
企業向け人権研修への講師派遣や人権啓発冊子・ビデオの配布・貸出し等の人権啓発活動を実施していく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・大人の人権教室参加者数
・人権教育啓発推進センターの利用実績(図書、 DVD等の貸出数)
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
全国の法務局・地方法務局では、企業等からの要望に応じて、人権擁護委員や法務局職員を人権研修の講師として派遣している(令和4年度社会人・企業向け人権教室参加人数105,480人)。 また、企業が自ら実施する人権研修で活用できる啓発冊子・啓発動画・研修資料を作成し、インターネット上で公開・配信するなどしている。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(ウ)民間企業と連携・協力した人権啓発活動の更なる実施等
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【53】
●今後行っていく具体的な措置
人権教育啓発推進センターの活用や民間企業と連携・協力した人権教室等の人権啓発活動の更なる実施を推進していく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・シンポジウム参加者数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
令和5年度は複数のテーマのシンポジウムを人権教育啓発推進センターに委託して開催し、計2,602人が参加した。今後も引き続き同様の取組を実施していく。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(エ)中小企業向けの人権・啓発セミナーの継続
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【54】
●今後行っていく具体的な措置
「人権啓発支援事業」として、企業に対する人権教育・啓発セミナーを、中小企業等を対象に引き続き実施していく。【関係府省庁:経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
セミナー等の参加者数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
人権啓発支援を図るため、中小企業等を対象として、2023年度は全国で84回セミナーを実施し、16,608人が参加・視聴した。
●措置実施期間
2020年度~現在まで
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
(注)措置実施期間は当該事業の事業終了予定年度 (注)現在の事業名は「人権教育・啓発活動支援事業」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(オ)人権の尊重を含む社会的課題に取り組む企業を表彰
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【55】
●今後行っていく具体的な措置
企業が、社会的課題に取り組む責任を有するとともに貢献可能であることを広く社会が認知することが重要という観点から、人権の尊重を含む社会的課題に取り組む企業を表彰する【関係府省庁:消費者庁、法務省、関係府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(消費者庁)
・消費者志向経営優良事例表彰応募件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(消費者庁)
・消費者志向経営優良事例表彰応募件数
⇒40件(2023年度消費者志向経営優良事例表彰)
(法務省)人権擁護委員の活動等を通じて、関わりのある企業・法人等の団体及び個人の中から、人権擁護上顕著な功績があったと認められた方に対し、法務大臣又は全国人権擁護委員連合会会長が表彰を行っている。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(カ)教育機関等関連機関に対する、行動計画等の周知
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【56】
●今後行っていく具体的な措置
人権尊重の意識を高める教育について、学校教育においては、持続可能な社会の創り手の育成も目指している新学習指導要領の趣旨も踏まえつつ、地域の実情や発達段階に応じながら学校教育活動全体を通じて、また、社会教育においては、地域の実情に応じ、地域の学習の拠点である公民館等の社会教育施設において、それぞれ行われており、引き続きそれらの取組を推進する。【関係府省庁:文部科学省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
教育機関等関連機関に対する周知状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2023年6月21日~23日「人権教育推進研修」、2023年10月31日「人権教育担当指導主事連絡協議会」において周知を実施。
「ビジネスと人権」に係る内容を含む「人権教育を取り巻く諸情勢について~人権教育の指導方法等の在り方について〔第三次とりまとめ〕策定以降の補足資料~」について、教育委員会等に周知を行った。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-エ.人権教育・啓発
(キ)行動計画の周知や「ビジネスと人権」に関する啓発における国際機関との協力
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【57】
●今後行っていく具体的な措置
国際機関と協力しつつ、本行動計画等の周知・普及啓発を実施していくことにより、社会全体としての人権に関する理解促進・意識向上を図っていく。【関係府省庁:外務省、厚生労働省、経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省、厚生労働省、経済産業省)
・OECD関連では、RBC作業部会の議論における周知、OECD主催イベントを通じた周知・普及啓発に取り組んでいく。
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)
・国連開発計画(UNDP)への拠出を通じて、2023年度案件として、対象14か国(モンゴル、ネパール、インドネシア、パキスタン、タイ、ベトナム、チュニジア、ガーナ、トルコ、ウクライナ、カザフスタン、キルギス、メキシコ、ペルー)における日本企業及びそのサプライヤー等に対する人権デュー・ディリジェンス研修等の実施、及び対象9か国(ネパール、チュニジア、ガーナ、トルコ、ウクライナ、カザフスタン、キルギス、メキシコ、ペルー)の政府に対するビジネスと人権に関する行動計画の策定・実施を支援。経済協力開発機構(OECD)への拠出を通じて、対象国における責任ある企業行動(RBC)の促進を図る事業への支援を実施。
・赤十字国際委員会(ICRC)及びジュネーブ安全保障セクター・ガバナンス・セクター(DCAF)による、企業が地域社会の人権と尊厳を尊重し、効果的に安全保障を管理するためのツールキット(複雑な環境における安全保障と人権の課題への取組)の作成を後援した。
(外務省、厚生労働省、経済産業省)OECD・RBC作業部会がまとめるRBC施策に関する定期報告において、NAPフォローアップ状況について報告。
●措置実施期間
(外務省)2020-2025 2022年4月-2023年3月
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------