-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-イ.開発協力・開発金融
開発協力・開発金融分野における環境社会配慮に係る取組の効果的な実施
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【39】
●今後行っていく具体的な措置
JICAでは、「環境社会配慮ガイドライン」を定め、相手国等の法令や基準等を遵守するのみならず、世界銀行のセーフガードポリシー等と大きな乖離がないことを確認し、協力事業の実施に当たり国際的に確立した人権基準の尊重及び環境社会配慮を継続していく。特に、協力事業に対し社会的に適切な方法で合意が得られるよう、情報を公開した上で地域住民等のステークホルダーとの十分な協議を行い、また、その際は社会的弱者について適切な配慮がなされるよう引き続き留意する。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・既存指標:JICAの業績評価の関連指標「環境社会配慮ガイドラインに基づく環境レビュー結果の公開数」
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
32件(2023年度、2024年3月4日時点の数値)
・JICAは2022年1月に改正・公布した環境社会配慮ガイドラインに基づき環境社会配慮を実施している。
●措置実施期間
2020-2025
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【40】
●今後行っていく具体的な措置
JBICでは、「環境社会配慮確認のためのJBICガイドライン」を、環境社会配慮全般及び人権に関する国際的な枠組みの中での議論、並びに公的輸出信用政策と環境保護政策との一貫性を求める「公的輸出信用と環境社会デュー・ディリジェンスに関するコモンアプローチ」等のOECDでの議論等を踏まえて策定した。上記JBICガイドラインの見直しは、上記議論等の進展を勘案しつつ、我が国政府、開発途上国政府等、我が国の法人等、専門家、NGO 等の意見を聞きながら、透明性を確保して行っていく。【関係府省庁:財務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
JBICによる、「環境社会配慮確認のためのJBICガイドライン」に基づく環境レビュー結果の公開数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
28件(2023年4月~2024年3月の公開数)
●措置実施期間
2003年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【41】
●今後行っていく具体的な措置
NEXIでは、2015年の「貿易保険における環境社会配慮のためのガイドライン」改訂に際しては、検討すべき環境社会配慮の範囲に人権の尊重を含むことを明確化したことを踏まえ、引き続きガイドラインに基づき適切な環境社会配慮確認に努め、必要がある場合にはガイドラインの見直しを行っていく。【関係府省庁:経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
NEXIによる、「貿易保険における環境社会配慮のためのガイドライン」に基づく環境レビュー結果の公開数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
12件(2023年4月~2024年3月の公開数)
・NEXIは、2022年6月に改正、同年7月に施行したガイドラインに基づき環境社会配慮を実施している。
●措置実施期間
2001年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【42】
●今後行っていく具体的な措置
調達要件、審査や選定、契約条件等、調達における一連の流れにおいて、引き続き、人権尊重への取組を推進していく。【関係府省庁:外務省、財務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)JICAの有償及び無償資金協力事業において使用されているそれぞれの標準入札図書においては、人権尊重も含まれる当該国の労働関連法令遵守を契約条項として明記するなど、引き続き取り組んでいる。
(財務省)JBICは、JBICが行う出融資等の対象となる各プロジェクトについて、人権の尊重を含む環境社会配慮の確認を「環境社会配慮の確認のためのJBICガイドライン」に基づいて行ってきており、今後とも継続していく。また、2023年4月には人権方針を公表し、人権尊重の取組に係る経営のコミットメントを改めて示した。
●措置実施期間
(財務省)2003年~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【43】
●今後行っていく具体的な措置
ジェンダーの視点からは、「女性・平和・安全保障に関する行動計画」において、特に開発協力分野も含めた「Ⅳ人道・復興支援」の取組が「ビジネスと人権」の文脈に該当する。我が国の支援の実施においてJICA事業や国連機関等の事業で企業と連携をする場合に、引き続き、ジェンダーの視点を盛り込んでいく。【関係府省庁:外務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・WPS行動計画のⅣに関する実施案件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2023年2月~2024年2月の間に、WPS行動計画のⅣに関する案件を9件実施している(全てJICA)。案件は以下のとおり。
・タジキスタン、アフガニスタン国境地域における絵師蛍光状推進計画(UNDP連携)(タジキスタン共和国、アフガインスタン・イスラム共和国)
・シンド州における、インフォーマルセクターにおける女性家内労働者の生計向上及び生活改善支援プロジェクト(パキスタン)
・災害リスク削減・管理能力向上プロジェクト(フェーズ2)(フィリピン)
・Labor Based Technology (LBT) 講師育成(ソマリア)
・バンサモロ自治政府能力向上プロジェクト(フィリピン)
・パプア州農業普及員の普及能力向上と住民組織強化による農業技術改善プロジェクト(インドネシア)
・一村一品・イシククリ式アプローチの他州展開プロジェクト(キルギス)
・北東部州復興計画策定能力強化(ナイジェリア)
・生計向上を通じた社会的結束のための能力開発(ブルンジ)
●措置実施期間
2022-2023
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------