-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(2)人権を保護する国家の義務に関する取組-ア.公共調達
苦情処理手続を含めた「ビジネスと人権」に関連し得る調達ルールの徹底(障害者優先調達推進法に基づく取組、女性活躍推進法第24条に基づく公共調達に関する取組、 暴力団排除に関する取組)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【35】
●今後行っていく具体的な措置
障害者優先調達推進法の着実な実施を通じ、障害者就労施設で就労する障害者、在宅就業障害者等の自立の促進を引き続き図っていく。【関係府省庁:全府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(関係省庁等)国及び地方公共団体等による障害者就労支援施設等からの合計調達額及び調達件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
各府省庁や地方公共団体等は、障害者優先調達推進法に基づき、毎年度、調達目標を含む毎年度の調達方針を策定し、公表するとともに、当該調達方針に基づき、物品等の調達を行い、年度終了後、調達実績を公表することとなっており、障害者就労支援施設等からの物品等の調達を推進している。
・調達件数の合計
2022年度 135,242件(2021年度124,370件)
・調達額の合計
2022年度 221.65億円(2021年度210.47億円と比較し11.18億円の増額)
・各府省庁の調達実績
2022年度 11.43億円(2021年度11.23億円と比較し0.20億円の増額)
●措置実施期間
2013年度~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【36】
●今後行っていく具体的な措置
「公共事業等からの暴力団排除の取組について」(平成21年12月4日付け暴力団取締り等総合対策ワーキングチーム申合せ)等に基づき、公共事業等からの暴力団排除の取組を引き続き推進していく。【関係府省庁:全府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(警察庁)地方自治体における暴力団排除条項等の整備件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(内閣官房・内閣府)
警察庁と取り交わした「内閣及び内閣府所管各組織等が行う公共事業等からの暴力団排除の推進に関する合意書(平成25年12月11日付)」(新合意書)に基づき、入札参加者等から暴力団排除に係る誓約事項について誓約させるとともに、全ての契約において暴力団排除に関する契約条項を定めるなどして、公共事業等からの暴力団排除の取組を着実に進めることができた。
(警察庁)全都道府県において、公共事業等を対象とした暴力団排除条項が整備されているほか、市区町村においても順次整備されており、警察では、必要な情報提供を行うなど、国や地方自治体と連携し、公共事業等からの暴力団排除対策を推進している。
(【参考】地方自治体は、受注業者の指名基準や契約書に暴力団排除条項を盛り込むなどの取組を推進している。
(2023年末時点で暴力団排除条項を整備している市区町村数)
○ 公共工事:1,734
○ 測量・建設コンサルタント:1,732
○ 役務提供:1,689
○ 物品・資材調達:1,692
○ 公有財産売払い:1,572
●措置実施期間
(内閣官房・内閣府)2010年4月1日~
(外務省)2012年1月1日~
(環境省)2012年6月1日~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【37】
●今後行っていく具体的な措置
「女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針」(平成28年3月22日すべての女性が輝く社会づくり本部決定)等に基づき、 国や独立行政法人等が価格以外の要素を評価する調達(総合評価落札方式・企画競争方式)を行う際に、女性活躍推進法に基づく認定等を取得したワーク・ライフ・バランス等推進企業を引き続き加点評価していく。【関係府省庁:内閣府】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
令和4(2022)年3月に改正した「女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する実施要領」(平成28年3月22日内閣府特命担当大臣(男女共同参画)決定)に基づき、本取組についてより実効的な運用を図る観点から、国の機関におけ る加点評価の実施状況や、ワーク・ライフ・バランス等推進企業の入札参加及び受注の状況等についても調査・公表し、取組状況の「見える化」を行っている。また、当該取組の実施が努力義務となっている地方公共団体に対しても国に準じた取組の推 進が図られるよう働きかけを行っている。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【38】
●今後行っていく具体的な措置
公共工事の品質確保の促進に関する法律、建設業法、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律及びこれらに基づく指針等の趣旨の浸透に向けて、建設業の働き方改革等を引き続き推進していく。【関係府省庁:国土交通省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
公共工事の品質確保の促進に関する法律、建設業法、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律等を踏まえ、適正な工期設定や施工時期の平準化等による働き方改革について、様々な機会を通じて公共発注者や建設業団体へ周知徹底を図っている。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【38-2】
●今後行っていく具体的な措置
【追加施策(2年目)】
政府の実施する調達において、入札する企業における人権尊重の確保を促進する。【関係府省庁:全府省庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(全府省庁)
2023年4月、公共調達の入札説明書や契約書等において、「入札希望者/契約者は『責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン』を踏まえて人権尊重に取り組むよう努める。」旨の記載の導入を決定。同決定に基づき、全関係府省庁において、公共調達の入札説明書や契約書等に、「入札希望者/契約者は『責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン』を踏まえた人権尊重に取り組むよう努める。」旨の記載の導入を進めている。
●措置実施期間
2023年4月~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------