-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-カ.外国人材の受入れ・共生
共生社会実現に向けた外国人材の受入れ環境整備の充実・推進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【34】
●今後行っていく具体的な措置
共生社会の実現に向けて、関係者の声を聴きながら、「ビジネスと人権」に資する関連施策も含め「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和2年度改訂)」に盛り込まれた生活の様々な場面に関する施策について、引き続き着実に実施・推進し、社会に発信していく。【関係府省庁:内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、消費者庁、公正取引委員会、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(法務省)
「外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和4年度改訂)」の各施策の進捗状況を確認し、当該進捗状況や、受け入れた外国人材に対する受入れ環境整備を更に充実させる観点とともに、目指すべき外国人との共生社会のビジョン、中長期的に取り組むべき課題としての重点事項及び具体的施策を示す「外国人との共生社会の実現に向けたロードマップ」(以下「ロードマップ」という。)(令和5年度一部変更)も踏まえ、令和5年6月、総合的対応策(令和5年度改訂)を決定した。
現在は、ロードマップ(令和5年度一部変更)及び総合的対応策(令和5年度改訂)に基づき、外国人との共生社会の実現に向けた取組を推進している。
また、総合的対応策及びその進捗状況については、官邸及び出入国在留管理庁ホームページにより公表している。
(外務省)
共生社会実現に向けた外国人材の受入れ環境の充実・整備推進のために、企業が参加可能な国内の外国人労働者の課題解決に向けたマルチステークホルダーによるプラットフォーム(責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム:JP-MIRAI)を、JICAを通じて側面支援。(2024年3月4日時点・参加会員数:709。日本での就労に関心のある国内外の外国人材に対し、適切で透明性のある情報を提供すべくポータルアプリを通じて情報発信し、多言語対応の相談・救済窓口事業では、延べ2,731件(2022年5月~2024年2月末迄)の相談を行った。
●措置実施期間
(法務省)2018年度~
(外務省)2020年11月~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------