-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(ア)ユニバーサルデザイン・心のバリアフリーの推進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【22】
●今後行っていく具体的な措置
障害者差別解消法に基づき、各種広報・啓発活動の推進などの取組を進めていく。【関係府省庁:内閣府】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・有職者における障害者差別解消法の周知度を50%とする。
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
2023年度時点で33.1% 障害者差別解消法の趣旨等の周知啓発に関して、これまでも、ポスター・リーフレットの配布、合理的配慮や障害の種別の特性、取組事例などを分かりやすく紹介するポータルサイトの設置など、必要な広報に努めてきたところであり、これに加え、ポー タルサイトのバナー広告や障害者差別解消法に関する新聞の突き出し広告等を実施した。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【23】
●今後行っていく具体的な措置
交通・観光・流通・外食業界等における全国共通の接遇マニュアル等の策定・普及、研修の実施等を通じた全国における心のバリアフリーの展開を推進していく。【関係府省庁:観光庁、国土交通省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・バリアフリー法に基づく基本方針における新たな整備目標
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
・令和2年バリアフリー法改正を受けて創設した、ソフト面のバリアフリー対応や情報発信に積極的に取り組んでいる観光施設を対象とした「観光施設における心のバリアフリー認定制度」について、令和6年3月までに1694施設を認定。(観光分野)
・「心のバリアフリー」の用語の認知度 約22%
●措置実施期間
2021年度~2025年度 (観光分野においては)期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【24】
●今後行っていく具体的な措置
障害の有無に関わらず誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を実現するため、各種人権啓発活動を実施していく。【関係府省庁:法務省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・人権教室参加者数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
法務省の人権擁護機関では、車椅子や障害者スポーツ体験、パラリンピアンによる講話と組み合わせた人権教室などの人権啓発活動に取り組んでいる(令和4年度人権教室参加者数:831,383人の内数)。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(イ)障害者雇用の促進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【25】
●今後行っていく具体的な措置
令和元年の改正障害者雇用促進法において導入した、公務部門に対する措置として、国及び地方公共団体の機関の任命権者による障害者活躍推進計画の作成・公表義務等、また、民間の事業主に対する措置として、障害者雇用に関する取組が優良な中小事業主に対する認定制度及び週所定労働時間が一定の範囲内の短時間労働者を雇用する事業主に対する特例給付金制度の創設等を通し、障害者の活躍の場の拡大等の取組を推進していく。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
障害者の実雇用率
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
障害者の実雇用率は年々上昇し、2023年に初めて実雇用率が報告時点の法定雇用率を上回り、2.33%となっている。
(障害者の実雇用率)
2020年:2.15%
2021年:2.20%
2022年:2.25%
2023年:2.33%
令和元年改正の障害者雇用促進法は全面施行され、国、地方公共団体においては、国が定める作成指針に即して計画が作成・公表されているほか、障害者雇用に関する取組が優良な中小事業主に対する認定制度の認定事業主は331事業主(令和5年9月末確定値)と着実に増加しているなど、障害者の活躍の場の拡大が図られている。 また、令和4年12月に、雇用の質の向上の推進や多様な就労ニーズに対する支援等を内容とする、改正障害者雇用促進法が成立している。特に労働時間が短い重度の障害者や精神障害者の実雇用率への算定等を盛り込んでおり、令和6年4月の円滑な遂行を図る。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【26】
●今後行っていく具体的な措置
障害者雇用においては、複合的な人権侵害を被りやすい当事者(例えば、障害のある女性)に配慮をしていく。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
障害者に対する差別の禁止及び合理的配慮の提供に関するハローワークへの相談件数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
障害者雇用促進法に基づく障害者に対する差別の禁止及び合理的配慮の提供義務等を通じて実施した。
(ハローワークへの相談件数)2022年度:225件
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(ウ)女性活躍の推進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【27】
●今後行っていく具体的な措置
女性活躍を通じた経済成長の意義を広く示し、ビジネス上の成果を共有していく。【関係府省庁:内閣府、外務省、経済産業省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(外務省)内外の女性のエンパワーメントに関するSNS等発信数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(外務省)国内、海外の女性のエンパワーメントに関するSNS等での発信を2023年1月~2024年2月までに728件行った。(昨年までは引用リポスト等も含めたが、今年からは女性参画推進室が発信した投稿のみカウントしている。)
(経済産業省)女性を始め多様な人材の能力を最大限発揮させる「ダイバーシティ経営」の推進に向け、研修等を通じて企業等への普及促進を行った他、企業の「ダイバーシティ経営」の実践に必要な取組を見える化する「ダイバーシティ経営診断ツー ル」を使用したワークショップを試行し、特に中小企業のダイバーシティ経営の効果的な実践方法を検討した。また、東京証券取引所と共同で女性活躍推進に優れた上場企業を「なでしこ銘柄」として選定し、「中長期の企業価値向上」を重視する投資家 にとって魅力ある銘柄として紹介することを通じて、企業への投資を促進し、各社の女性活躍の取組の加速を促している。2023年度は、27社を「なでしこ銘柄」として選定した。また、新たに、両立支援に積極的に取り組む企業を「Nextなでしこ 共働き・共育て支援企業」として16社選定した。
●措置実施期間
期間の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【28】
●今後行っていく具体的な措置
男女双方がワーク・ライフ・バランスを実現するため、ケアワークの平等な分担を推進する。【関係府省庁:内閣府、厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
(厚生労働省)男女の育児休業取得率
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(厚生労働省)
育児休業取得率(2022年度) 女性:80.2%、男性:17.13%
男性の育児休業取得率は年々上昇傾向にあるが、女性と比べると低い水準であることから、より一層取得を促進するため、2021年に出生時育児休業(産後パパ育休)の創設等を含む育児・介護休業法の改正が行われ、段階的に施行されたところ。引き続き着実な履行確保を図っている。
●措置実施期間
(厚生労働省)毎年
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(エ)性的指向・性自認に関する理解・受容の促進
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【29】
●今後行っていく具体的な措置
相手の性的指向・性自認に関する侮辱的な言動等を、職場におけるパワーハラスメントに該当すると考えられる例として明記する等したパワーハラスメントの防止のための指針の内容の周知啓発等により、改正労働施策総合推進法の着実な施行を図る。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
パワーハラスメントを防止するための対策に取り組んでいる企業割合
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
84.4%(令和4年10月時点) 令和4年4月から改正労働施策総合推進法が完全施行されたことを踏まえ、各企業において適切に措置が講じられるよう、周知啓発等に取り組んでいる。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(オ)雇用の分野における平等な取扱い
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【30】
●今後行っていく具体的な措置
職業指導等については、職業安定法において、「何人も、人種、国籍、信条、性別、社会的身分・・・等を理由として、職業紹介、職業指導(船員職業安定法においては部員職業補導)等について、 差別的取扱を受けることがない」旨規定しており、公共職業安定所(船員については地方運輸局)は、同機関を通じて求人の申込みを行っている事業所に対し、人種・民族の差別なく就職の機会均等を確保するための指導・啓発を引き続き実施していく。【関係府省庁:厚生労働省、国土交通省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
(厚生労働省)職業安定法に則り、公共職業安定所を通じて求人の申込みを行っている事業所について、人種・民族等の事項を収集しようとしているなど、就職の機会均等が損なわれるおそれが生じた場合は、公共職業安定所がその是正について指導・啓発などを行っているところであり、今後も適切に措置を行っていく。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【31】
●今後行っていく具体的な措置
公正な採用選考に関する啓発活動として、応募者に広く門戸を開き、職務に対する適性・能力のみを採用基準にすること等を記載した事業主向け啓発パ ンフレットを作成し、HP上に公表しているほか、ハローワーク等で開催される事業主向けの公正採用選考に係る研修会にて説明する等の取組を引き続き実施していく。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
公正採用人権啓発推進員研修及び企業トップクラス研修開催数
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
876回(2022年度)
(注)一定規模以上の事業所等の人事担当責任者等から選任頂いている「公正採用選考人権啓発推進員」に対する研修及び企業の幹部等トップクラスに対する研修を都道府県労働局またはハローワークが実施している。
●措置実施期間
2010年度~
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2.分野別行動計画-(1)横断的事項-オ.法の下の平等(障害者、女性、性的指向・性自認等)
(カ)公衆の使用を目的とする場所又はサービスにおける平等な取扱い
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【32】
●今後行っていく具体的な措置
特定の人種・民族であること、男性同士・女性同士であることのみを理由として宿泊を拒否することを認めていない「旅館業法(昭和23年法律第138号)」に則って引き続き着実に実施していく。【関係府省庁:厚生労働省】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
・実施状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
旅館業法においては、特定の人種・民族であること、男性同士・女性同士であることのみを理由として宿泊を拒否することを認めておらず、引き続き同法に則って着実に実施してまいりたい。
●措置実施期間
期限の定めなし
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【33】
●今後行っていく具体的な措置
宿泊料金、飲食料金その他の登録ホテル・旅館において提供するサービスについて、訪日外国人旅行 者又は訪日外国人旅行者とその他顧客との間で不当な差別的取扱いを禁止する国際観光ホテル整備 法施行規則(平成5年運輸省令第3号)を着実に実施していく。【関係府省庁:観光庁】
●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)
国際観光ホテル整備法に基づく登録ホテル・旅館より提出される料金及び宿泊約款の設定又は変更届出書における外客接遇上の不適切事例の確認・指示状況
●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)
国際観光ホテル整備法に基づく登録ホテル・旅館より提出される料金及び宿泊約款の設定又は変更届出書について、外客接遇上不適当であり、特に必要があると認めるときは変更指示を実施しており、2023年度において不適切事例は認められなかった。
●措置実施期間
国際観光ホテル整備法施行規則により定められている限り実施
●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------