NAP施策実施状況2024(3年目レビュー政府報告)


2.分野別行動計画-(1)横断的事項-ウ.新しい技術の発展に伴う人権

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(1)横断的事項-ウ.新しい技術の発展に伴う人権

(ア)ヘイトスピーチを含むインターネット上の名誉毀損、プライバシー侵害等への対応

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【16】

●今後行っていく具体的な措置

インターネット上の名誉毀損・プライバシー侵害等の人権侵害事案を認知した場合には、当該情報の削除等をプロバイダ等に要請するなどの取組を引き続き実施する。【関係府省庁:総務省、法務省】

 

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)

(法務省)

・人権侵犯事件の新規救済手続開始件数

 

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)

(法務省)法務省の人権擁護機関では、人権相談等を通じ、インターネット上の名誉毀損・プライバシー侵害等の人権侵害の疑いのある事案を認知した場合には、違法性を判断した上で、当該情報の削除等をプロバイダ等に要請するなどの取組を実施 している。

 

●措置実施期間

期限の定めなし

 

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則1

原則25

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(1)横断的事項-ウ.新しい技術の発展に伴う人権

(イ)AIの利用と人権に関する議論の推進

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【17】

●今後行っていく具体的な措置

AIが社会に受け入れられ適正に利用されるよう、人権尊重の観点も含め、「人間中心のAI社会原則」の定着に努めていく。【関係府省庁:全府省庁】

 

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)

・実施状況

 

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)

・AIと人権についての文言が盛り込まれている国連総会第3委員会等における決議等、フリーダムオンライン連合における共同声明等への支持を通じ、国際社会における発信と定着に努めた。

・2021年のユネスコ総会で採択された「AIの倫理に関する勧告」の途上国における実施促進のため、ユネスコと協力し、アフリカ及びSIDS各国を対象とし、2022年~2025年の3か年事業「倫理リスクに対処したAI技術に関する対応支援事業」を実施して いる。

 

●措置実施期間

期限の定めなし

 

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則3

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2.分野別行動計画-(1)横断的事項-ウ.新しい技術の発展に伴う人権

(ウ)AIの利用とプライバシーの保護に関する議論の推進

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【18】

●今後行っていく具体的な措置

国際会議等において、AIの利用とプライバシーの 保護に関する議論の推進に努めていく。【関係府省庁:個人情報保護委員会、経済産業省】

 

●評価指標(行政事業レビュー等のプロセスにおける 既存の指標、又は今後設定し得る指標等含)

(経済産業省)GPAI等の国際的な取り組みを通じて、AI原則等の実践に関する議論を進め、関連イベント等を通じて、その周知・普及啓発に取り組んでいく。

 

●実施状況(評価指標がある場合は同指標に基づく。ない場合は定性評価)

(経済産業省)経済産業省及び総務省においては、G7広島AIプロセスにおける合意を含め、AIに関する国際的な又は国際的に認知されたガバナンス枠組みを参照したAI事業者ガイドラインの策定に係る検討会の実施等、AIの適切な利活用に関する取組を進めている。

 

(個人情報保護委員会)2023年6月に東京で開催したG7データ保護・プライバシー機関ラウンドテーブル会合において、「生成AIに関する声明」を採択し、生成AIの開発者等は、「プライバシー・バイ・デザイン」の考え方に基づき、生成AIの設計や運用等の段階でプライバシーを組み込むべきであるといった考えを世界に発信した。また、前述のG7声明と連動する形で、世界プライバシー会議(GPA)においても、生成AIシステムの開発等に際して遵守が求められるデータ保護・プライバシー原則の議論が行われ、同議論や成果文書の起草・採択等に参画した。世界プライバシー会議(GPA)をはじめとする枠組みにおいて、顔認証技術等のAIの適切な利用の確保に向けた国際的な議論に参画している。

 

(注)GPAI:人間中心の考え方に立ち、「責任あるAI」の開発・利用を実現するために設立された、民主主義、人権、包摂、多様性、イノベーションなどの価値観を共有する政府・国際機関・産業界・有識者等からなる官民多国間組織。

 

●措置実施期間

(個人情報保護委員会)期間の定めなし

(経済産業省)2020-2025

 

●関連する国連「ビジネスと人権に関する指導原則」

原則10

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------